犬を飼いたいと思っていても、犬アレルギーがあることで不安を感じている方は少なくありません。
くしゃみや目のかゆみ、皮膚の赤みなど、犬アレルギーの症状は人によってさまざまで、日常生活に影響を及ぼすこともあります。
しかし最近では、犬アレルギーでも飼える犬種が注目されており、適切な知識と対策を取ることで、アレルギー体質の方でも犬との暮らしを楽しむことが可能になってきました。
この記事では、犬アレルギーになる原因や、犬アレルギーが出やすい犬種の特徴を解説しつつ、どのような犬がアレルギーを起こしにくいのか、具体的に紹介していきます。
また、犬アレルギーは克服できる?という疑問に対する考え方や、快適な飼育環境の整え方についても詳しく解説します。

これから犬を飼いたいと考えている方や、すでに犬と暮らしていてアレルギーに悩んでいる方にとって、役立つ情報を丁寧にまとめていますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
犬アレルギーでも飼える犬の特徴とは
『犬アレルギーでも飼える犬の特徴とは』は次のとおりです。
ㇾこの章のもくじ
犬アレルギーの症状とはどんなもの?
犬アレルギーの症状は、軽度のくしゃみから命に関わる呼吸障害まで、さまざまな形で現れます。特に、アレルゲンの量や体質、体調によっても症状の出方に差があり、一概には言えません。
ここでは、代表的な症状を段階的にわかりやすく解説します。
まず、多くの人に見られるのが、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの「鼻の症状」です。
これは風邪とよく似ていますが、犬と接触したときや、犬がいる空間に入った直後などに頻発する場合はアレルギーの可能性を疑うべきです。
次に、目に関するトラブルもよく見られます。
具体的には、目のかゆみ、充血、涙が止まらないといった症状です。これは犬のフケや毛に含まれるアレルゲンが空気中に舞い、それが目に入ってしまうことで起こるとされています。
さらに進行すると、皮膚に影響が出るケースもあります。じんましんやかゆみ、肌の赤みなどがそれにあたります。
犬に触れた部分だけでなく、全身に症状が広がることもあるため注意が必要です。
そして重症の場合には、呼吸器系に問題が現れることもあります。
喉の違和感、咳、息苦しさ、ゼーゼーという喘鳴などが起きた場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
場合によっては、気管支喘息や呼吸困難に至ることもあるため、特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では慎重な対応が求められます。
このように、犬アレルギーの症状は一つではなく、複数の部位に影響を及ぼすものです。
症状の出方に心当たりがある場合は、まず医療機関でアレルギー検査を受け、自分の体がどのアレルゲンに反応するのかを知ることが大切です。
適切な対策を講じることで、症状を抑えながら愛犬との生活を楽しむことも可能です。
犬アレルギーになる原因を解説
犬アレルギーの主な原因は、犬の「毛」や「体臭」ではなく、唾液やフケ、尿などに含まれるアレルゲン物質です。
見た目にはわかりづらいこれらの物質が、空気中を漂ったり家具に付着したりすることで、知らないうちに私たちの体内に入り込んでしまいます。
その中でも特に代表的なアレルゲンが、「Can f1」と呼ばれるタンパク質です。
この成分は犬の唾液に多く含まれ、犬が毛づくろいをすることで被毛に広がり、最終的には空気中に放出されます。
つまり、犬に直接触れなくても、同じ部屋にいるだけで反応してしまう人がいるのは、こうした空気中のアレルゲンの影響によるものです。
そしてもう一つの原因が、犬のフケです。
フケは軽くて舞いやすいため、空気中を長時間漂います。これがカーペットや布製ソファ、カーテンなどに付着し、少しの動きでも再び舞い上がることがあります。
こうして考えると、犬アレルギーの発症原因は、目に見える抜け毛よりも、目に見えにくい微細な粒子にあることがわかります。
見た目が清潔な犬でもアレルゲンを多く含んでいる可能性があるため、日常的な掃除や換気、犬のケアが非常に重要です。
アレルギーのリスクを減らすためには、犬種の選定も一つの手段になりますが、原因物質はどの犬にも少なからず存在します。
したがって、原因を正しく理解し、日常生活の中で対策を積み重ねることが大切です。
犬アレルギーが出やすい犬種を知っておこう
犬アレルギーが心配な方にとって、どの犬種がアレルギー反応を引き起こしやすいのかを知っておくことはとても重要です。
犬アレルギーの症状を避けるには、犬との接し方や環境づくりだけでなく、飼う前の犬種選びも大きなポイントになります。
まず、アレルギーを引き起こしやすい傾向にあるのは、ダブルコートと呼ばれる被毛構造を持つ犬種です。
ダブルコートの犬は、オーバーコートとアンダーコートの2層の毛を持っており、春や秋の「換毛期」に大量の毛が抜け落ちる特徴があります。
このとき、毛に付着していたアレルゲン(フケ・唾液・皮脂など)が一斉に空中へと拡散しやすくなります。
具体的な犬種でいうと、柴犬、ゴールデンレトリーバー、ポメラニアン、ウェルシュコーギー・ペンブロークなどが代表的です。
これらの犬種は、人気が高く家庭でもよく見かけますが、抜け毛の量が多いためアレルギー体質の方には注意が必要です。
また、アレルゲンは毛だけではなく、皮膚の状態にも関係しています。
たとえば、皮膚疾患(アトピー性皮膚炎など)を持ちやすい犬種は、フケや皮脂が過剰に分泌されるため、アレルゲンの量も多くなる傾向にあります。
フレンチ・ブルドッグ、パグ、ラブラドール・レトリーバー、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアなどは、このような皮膚トラブルが起きやすい犬種として知られています。
このように、犬アレルギーの発症リスクは「毛の量」や「皮膚の状態」によって左右されることが多いため、見た目のかわいさや人気度だけで犬種を選ぶのは危険です。
飼育環境を整えることも大切ですが、そもそもアレルゲンの発生しやすい犬種を避けることで、アレルギー症状のリスクを減らせる可能性が高まります。
犬を迎える前には、実際にその犬種と触れ合ってみることもおすすめです。ドッグカフェや見学会などで反応の有無を確認し、自分の体質に合うかどうかをしっかりと見極めましょう。

事前に犬と触れ合いたい方は、ペットのおうちなどの譲渡支援サイトを活用するのもおすすめです。
抜け毛が少ない犬種のメリットとは
犬アレルギーのリスクを軽減するうえで、「抜け毛の少ない犬種を選ぶ」ことは非常に有効な対策の一つです。抜け毛が少ないというだけで、日々の生活のしやすさや健康管理において、さまざまなメリットが生まれます。
まず注目すべきメリットは、アレルゲンの飛散が抑えられるという点です。
犬のアレルギーを引き起こす原因は、唾液やフケなどに含まれるタンパク質ですが、これらは犬の毛にも付着しています。
抜け毛が多い犬種の場合、毛に付着したアレルゲンが空中に舞いやすくなり、それを吸い込むことで症状が出やすくなるのです。
一方で、抜け毛が少ない犬種であれば、空気中に飛ぶ毛の量がそもそも少ないため、アレルゲンへの接触機会も減少します。
また、掃除や手入れがしやすいというのも大きな利点です。部屋の隅や衣類に毛が付着する頻度が減るため、日常的な掃除の手間が軽減されます。
特にアレルギー対策としてこまめな掃除が推奨されている家庭では、抜け毛の量が少ないだけで大きな助けとなります。
さらに、被毛が長く伸びるタイプの犬種は、アレルゲンが毛の内部に留まりやすいという特性もあります。
トイプードルやマルチーズなどが代表的で、彼らの毛はカールやストレートで絡まりやすく、飛散しにくい傾向があります。

犬種の特徴や性質は、ジャパンケネルクラブ(JKC)の犬種紹介ページで確認できます。
ただし、長毛の犬種は毎日のブラッシングや定期的なトリミングが必要となるため、お手入れに対する手間はゼロではありません。
一方で、抜け毛が少ない=完全にアレルギーが出ないというわけではない点には注意が必要です。被毛が少ない犬種でも、唾液やフケに含まれるアレルゲンには変わりありません。
そのため、犬種の特性だけに頼るのではなく、日常的なケアや空気環境の整備も併せて行うことが求められます。
こうした点から考えると、抜け毛の少ない犬種はアレルギー体質の人にとって非常に心強い存在ですが、完璧な予防策ではないことも理解しておくべきでしょう。
飼い主の健康と犬の快適な暮らしを両立するためには、犬種選びとあわせて総合的なアレルギー対策が必要です。

トイプードルについて書いた記事だよ。ぜひ読んでみてね。

犬アレルギーは克服できる?の疑問に回答
犬アレルギーに悩む人の中には、「いつか克服できるのでは」と期待する方も多いのではないでしょうか。
しかし現時点では、犬アレルギーを完全に治す方法は確立されていません。症状を「軽減させること」は可能でも、「克服」と言い切れるほどの改善には限界があるのが現実です。
犬アレルギーは、犬の唾液やフケ、尿などに含まれるたんぱく質に対して、免疫が過剰に反応してしまうことで発症します。
体質や年齢、環境によって発症の有無や重さに個人差があり、軽い人もいれば、重度の症状に悩まされる人もいます。
ただし、医療的なアプローチで症状を抑えることは可能です。
たとえば、抗ヒスタミン薬やステロイド薬の服用は、くしゃみ・鼻水・皮膚のかゆみなどのアレルギー反応を一時的に抑えることができます。
また、病院によっては「アレルゲン免疫療法(減感作療法)」を提案されることもあります。
これは、ごく少量のアレルゲンを体に投与し続けることで、身体がアレルゲンに慣れるよう促す治療法です。ただし、効果には個人差があり、必ずしも全員に効くとは限りません。
日常生活では、犬との接触頻度や環境を見直すことも重要です。
犬のシャンプーを定期的に行い、アレルゲンを洗い流すことや、部屋の換気・掃除を徹底することで、アレルゲンの量を減らし、症状が出にくい環境を作ることが可能です。
また、寝室や子ども部屋に犬を入れないなど、空間の分離も効果的です。
一方で、体質そのものが変わることはあまりありません。つまり、一時的に症状が軽くなっても、体調や年齢の変化で再び症状が現れることがあります。
今アレルギー反応が出ていなくても、将来的に発症するリスクも否定はできません。
このように、「克服」という言葉の捉え方次第では希望を持つこともできますが、現実的には「上手に付き合っていく」という意識が大切です。
医師の指導のもとで正しい対策を取り、愛犬との暮らしをより快適にしていきましょう。

アレルゲン免疫療法について詳しく知りたい方は、日本アレルギー学会のこちらのページを参考にしてください。
犬アレルギーでも飼える犬を選ぶポイント
『犬アレルギーでも飼える犬を選ぶポイント』は次のとおりです。
ㇾこの章のもくじ
犬アレルギーでも飼える犬に共通する条件
犬アレルギーの方でも比較的飼いやすいとされる犬種には、いくつかの共通点があります。
どの犬にもアレルゲンは含まれているものの、アレルゲンの「量」や「飛び散りやすさ」は犬種によって異なります。ここでは、アレルギー体質の方でも飼いやすい犬に共通する条件をわかりやすく説明します。
まず、最も重要なのが抜け毛の少なさです。犬の毛そのものがアレルゲンではありませんが、毛には唾液やフケ、皮脂といったアレルゲンが付着しています。
つまり、抜け毛が少なければ、それだけアレルゲンが空気中に拡散されるリスクも減るということです。代表的な犬種としては、トイプードルやマルチーズ、ビションフリーゼなどが挙げられます。
次に、皮脂の分泌が少ないことも重要な条件です。皮脂は犬の体臭の元でもあり、フケの発生と関係しています。
皮脂の量が少ない犬は、体臭も控えめで、アレルゲンの量も比較的抑えられます。シャンプーなどで皮脂を洗い流す頻度も少なくて済むため、お手入れの面でも負担が少なくなります。
さらに、定期的なお手入れがしやすいことも飼いやすさに影響します。
毎日のブラッシングや定期的なシャンプーをスムーズに行える犬種は、アレルゲンを減らしやすく、清潔な状態を保ちやすいです。トリミングサロンの利用が一般的な犬種であれば、自宅でのケアが苦手な飼い主でも安心です。
また、体が比較的小さい犬種もおすすめです。小型犬は体表面積が小さいため、フケや唾液の量も自然と少なくなり、アレルゲンの総量が抑えられます。生活空間への影響も軽減されるため、集合住宅などでも飼いやすいといえるでしょう。
ただし、これらの条件を満たしていたとしても、絶対にアレルギー反応が出ないわけではありません。前述の通り、アレルゲンの影響は個人差が大きく、どの犬種であっても体調や体質によって反応が異なります。
そのため、犬を迎える前にはアレルギー検査を行い、自分の体がどの程度反応するのかを知ることが大切です。
このように、犬アレルギーの人でも飼える可能性のある犬には、共通する特徴があります。犬種選びの際は、見た目や人気だけでなく、生活環境や体質との相性も慎重に検討していきましょう。
アレルギーが出にくい代表的な犬種5選
犬アレルギーが心配な方でも、比較的症状が出にくいとされる犬種を選ぶことで、愛犬との生活を楽しむことができます。
もちろん、どんな犬にもアレルゲンは存在しますが、その量や飛散のしやすさには犬種ごとに差があります。ここでは、アレルギーの出にくさで注目されている5つの犬種を紹介します。
1つ目はトイプードルです。
トイプードルは「シングルコート」という被毛の構造をしており、ダブルコートの犬種に比べて抜け毛が非常に少ない特徴があります。
カールした毛は空気中に飛び散りにくいため、アレルゲンの拡散も抑えられます。ただし、毛が絡まりやすいため、毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要です。
2つ目はマルチーズです。
この犬種もシングルコートで、ストレートの白い被毛を持っています。抜け毛が少なく、体臭もほとんどないため、アレルギー体質の人に向いている犬種の一つです。
ただ、毛が長くなると毛玉ができやすいので、ブラッシングと清潔な環境を維持することが欠かせません。
3つ目に紹介するのはビションフリーゼです。
この犬種はダブルコートですが、特徴的なふわふわの被毛は抜け毛が絡まりやすく、飛び散りにくいという性質があります。
また、皮脂の分泌が少なく体臭も控えめです。ただし、毛のボリュームが多い分、トリミングとお手入れの頻度は高くなります。
4つ目はアフガンハウンドです。
優雅な見た目で知られるこの犬種も、実はアレルギーの出にくいタイプに分類されます。長い被毛がありながら、抜け毛が少ない上に、体臭が控えめという特徴を持っています。
ただ、被毛のケアにはかなりの手間がかかるため、手入れをこまめに行える人に向いています。
最後に紹介するのはオーストラリアン・ラブラドゥードルです。
この犬種は、もともとアレルギーを持つ人の介助犬として改良された経緯があり、抜け毛が少なく、体臭もほとんどない犬種として知られています。
毛質には個体差があるものの、シングルコートの個体であれば特にアレルゲンの影響が少ないとされています。
犬種 | 特徴 | 注意点 |
トイプードル | 抜け毛少・毛が舞いにくい | 定期的なトリミング必要 |
マルチーズ | 体臭少・ストレート毛 | 毛玉防止のブラッシング必要 |
ビションフリーゼ | 抜け毛絡まりやすく飛散少 | トリミング頻度高め |
アフガンハウンド | 抜け毛少・体臭控えめ | 被毛ケアの手間多い |
オーストラリアン・ラブラドゥードル | 改良種で抜け毛少 | 毛質によって差あり |

僕(チワワ)は入ってないなぁ
このように、アレルギーの出にくさには犬種の特徴が大きく関係しています。ただし、どの犬種を選んでもアレルゲンが「ゼロ」になるわけではないため、飼育環境の整備や日々のケアも併せて行うことが大切です。
飼う前にしておくべきアレルギー検査
犬を迎える前には、アレルギーの有無を確認しておくことが非常に重要です。
特に犬アレルギーが疑われる場合、事前に検査を受けることで、後々のトラブルや体調不良を防ぐことができます。犬との暮らしは長期にわたるものですから、最初の一歩としてこの検査を受けておくべきでしょう。
病院で受けられる代表的な検査には、血液検査と皮膚テスト(生体検査)の2種類があります。血液検査では、血液中に存在する「IgE抗体」の量を調べることで、特定のアレルゲンに対する反応の強さを測定します。
この検査では、アレルギーの反応度を「クラス」という数値で示され、クラスが高いほど強いアレルギー反応が出やすいとされます。
一方、皮膚テストは、アレルゲンを皮膚に少量つけて反応を見る方法です。反応が出ればアレルギーがあると判断されます。検査自体は数分〜数十分で終わり、身体への負担も少ないのが特徴です。
また、これらの検査によってアレルギーの有無だけでなく、「何に反応しているのか」も具体的に知ることができます。
たとえば、「犬のフケ」には反応があるが、「唾液」には反応が出ない、といった違いがわかれば、対策も立てやすくなります。
注意しておきたいのは、検査結果が陰性だったからといって、将来的にも安心というわけではないということです。
アレルギーは体質や環境によって突然発症することがあり、特に継続的なアレルゲンへの接触があるとリスクが高まる傾向があります。
このため、検査はあくまで「今現在の体の状態を把握する手段」として捉えることが大切です。
そして、検査結果が陽性だった場合も、犬を飼うことをすぐにあきらめるのではなく、症状の程度や犬種の選定、生活環境の見直しなどを含めて慎重に検討することが求められます。
飼育は犬の命を預かる大切な責任です。アレルギー検査は、飼い主となる人が自分の体と向き合うための第一歩ともいえるでしょう。
安全で快適なペットライフを送るためにも、犬を迎える前にしっかりと準備を整えておくことが大切です。
アレルギー症状を防ぐ飼育スペースの工夫
犬アレルギーの方が安心して犬と暮らすためには、飼育スペースの工夫が欠かせません。
アレルゲンを完全に排除することは難しいものの、住環境を整えることでアレルゲンとの接触を大幅に減らすことができます。犬を迎える前に、アレルギー対策としての空間づくりをしておくと、症状の予防や軽減に大きく役立ちます。
まず取り組みたいのが、犬が出入りできる範囲を限定することです。
特に、アレルギー症状が出やすい人の寝室や子ども部屋、ダイニングなど、長時間過ごすスペースには犬を入れないようにしましょう。
こうすることで、フケや毛に含まれるアレルゲンが部屋中に広がるのを防ぐことができます。リビングや廊下など、共用スペースは清掃しやすい床材や家具を選び、こまめな掃除を心がけましょう。
次におすすめしたいのは、アレルゲンをキャッチしにくい素材を使うことです。
カーペットや布張りのソファは、毛やフケが入り込みやすく、掃除機では取りきれないことがあります。そのため、フローリングやレザー素材の家具など、表面がツルツルしていて清掃しやすいものを選ぶと衛生的です。
洗濯できるクッションカバーやマットなどを使えば、定期的に清潔に保つことも可能です。
また、空気清浄機を常時稼働させるのも効果的です。
できればHEPAフィルター付きの空気清浄機を設置すると、アレルゲンとなる微細な粒子を効率よく除去できます。加えて、定期的な換気も忘れずに行いましょう。
閉めきった部屋はアレルゲンがこもりやすくなるため、1日数回は窓を開け、新鮮な空気を取り入れるようにしてください。
さらに、犬専用のスペースを作ることもおすすめです。
クレートやサークルを用意して「犬の居場所」を明確にすることで、人間との接触を適度にコントロールできます。このスペースは掃除しやすい場所に設置し、寝具やおもちゃも定期的に洗濯するようにしましょう。
こうして飼育スペースを工夫することで、アレルゲンとの接触機会を減らし、アレルギー症状の予防につなげることができます。
大切なのは、犬と完全に隔離するのではなく、適度な距離感を保ちながら快適に共存できる空間を整えることです。
犬との接し方でアレルギーを軽減する方法
犬アレルギーを持っていても、接し方を工夫すれば愛犬との暮らしを続けることは可能です。アレルゲンとの接触を最小限に抑える方法を実践することで、症状を和らげながら犬とのふれあいを楽しむことができます。
まず意識しておきたいのが、直接的な接触の仕方です。
犬は喜んで顔や手足を舐めてくることがありますが、唾液には強いアレルゲン(Can f1)が含まれているため、肌に付着すると症状が悪化しやすくなります。
愛犬の愛情表現を断るのは心苦しいかもしれませんが、アレルギーを持つ人がいる場合は、なるべく舐めさせないように接し方を見直すことが必要です。
また、触れた後の手洗い・うがいを徹底することも効果的です。
犬に触れた手にはアレルゲンが付着しているため、そのまま顔を触ったり食事をしたりすると、鼻や口からアレルゲンが体内に入り込むリスクがあります。触れ合いのあとは、石けんでしっかり手を洗い、可能であればうがいも行いましょう。
次に、犬と触れ合うときの服装にも注意が必要です。
肌の露出を控え、長袖・長ズボンを着用することで、皮膚への直接的なアレルゲンの付着を避けられます。また、遊んだあとの衣服には毛やフケが付いている可能性があるため、着替えて洗濯することも大切です。
さらに、マスクの着用もアレルゲンの吸引を防ぐ手段として有効です。とくに掃除中や犬のブラッシングをする際は、空中にアレルゲンが舞いやすくなるため、マスクを付けて作業することで症状を抑えやすくなります。
最後に挙げたいのが、犬の衛生管理を意識することです。
前述のように、犬の体が清潔に保たれていれば、それだけアレルゲンの量も抑えられます。定期的なシャンプーやブラッシング、皮膚の健康チェックを欠かさず行いましょう。
このように、接し方一つでアレルギー症状の出方が変わってくることは少なくありません。
アレルギーを完全に消すことは難しいかもしれませんが、接触の工夫によって生活の質を高めることは十分に可能です。犬とのふれあいを諦める前に、できる対策から始めてみることをおすすめします。
アレルゲン対策としての清潔な住環境づくり
犬アレルギーを抱える方が安心して愛犬と暮らすには、生活空間を清潔に保つことが欠かせません。アレルゲンは目に見えにくく、知らないうちに空気中に漂ったり、家具や衣類に付着したりするため、こまめな対策が必要です。
ここでは、住まいの中でアレルゲンを抑えるための具体的な工夫を紹介します。
まず日常的に実践したいのが、掃除の頻度を増やすことです。
犬の毛やフケは床やカーペットのすき間にたまりやすく、時間が経つと再び空気中に舞い上がる可能性があります。掃除機をかける際は、できるだけ「HEPAフィルター付き」の掃除機を使うと効果的です。
一般的な掃除機よりも細かい粒子を逃しにくく、アレルゲンの除去に向いています。
次に意識しておきたいのが、布製品の扱いです。
カーテン、ソファ、クッション、ラグなどの布製品は、アレルゲンが付着しやすい場所です。
これらはできるだけ定期的に洗濯できる素材のものを選び、最低でも週に1回は洗うようにしましょう。洗濯が難しいものに関しては、布用クリーナーやスチームアイロンなどで表面を清潔に保つ工夫も有効です。
また、空気環境の管理も忘れてはなりません。特に重要なのが、空気清浄機の設置です。室内の空気中には、フケや唾液の粒子が舞っていることがあります。
空気清浄機を24時間稼働させることで、空気中のアレルゲンを継続的に除去することができます。フィルターの掃除や交換も定期的に行い、性能を維持しましょう。
換気の習慣化も大切です。外気を取り入れることで室内の空気が入れ替わり、アレルゲンの濃度を下げることができます。
窓を1日2〜3回、10分程度開けるだけでも換気効果は十分に得られます。特に料理中や掃除中、犬のブラッシングを行った直後などは、アレルゲンが多くなりがちなので、こまめな換気が効果的です。
さらに、犬の生活スペースを清潔に保つことも重要なポイントです。
犬の寝床やトイレ周辺、食器類は毎日掃除し、定期的に消毒することが望ましいです。とくに尿に含まれるアレルゲンは乾燥して空中に舞いやすいため、トイレシートの交換や床の拭き掃除は欠かさないようにしましょう。
このように、アレルゲン対策としての清潔な住環境づくりには、多方面からの取り組みが必要です。
手間はかかるかもしれませんが、継続的な清掃と工夫によってアレルギーの症状を抑え、愛犬との生活をより快適なものにすることができます。環境が整えば、アレルギー体質でも安心して犬と暮らせる未来がぐっと近づいてきます。