プロフィール

運営者プロフィール|ひで

はじめまして!

犬の暮らし情報ブログ 「のんちゃんの犬ごころ」 を運営している ひで と申します。

子どもの頃に雑種犬を家族とともに飼い、犬のいる生活の楽しさと大切さを学びました。

そして、2022年からは愛犬 のん と一緒に暮らしています。

このブログでは、自分の飼育経験と公的機関や獣医師監修の信頼できる情報をもとに、犬と暮らす毎日がもっと安心で楽しくなるような内容を発信していきます。

 

ひで
ひで

読んでくださった方が、愛犬とより豊かな日々を過ごせるようなお手伝いができたら嬉しいです。

 

■ 犬との出会いとブログを始めたきっかけ

のんちゃん
のんちゃん

この写真は『ペットショップCoo&RIKU』で初めてひでとひでのお母さんに会った時の写真だよ。すごくうれしそうにしてるよね。

ひで
ひで

いろんな犬がいてる中で初めてのんちゃんを見たとき『絶対この子で間違いない!!』って確信がありましたね。


 

2022年4月、最愛の父が亡くなり、深い悲しみの中で日々を過ごしていました。

母も元気をなくしてしまい、「少しでも笑顔を取り戻せたら」という思いから、犬を迎える決意をしました。

そして出会ったのが、2022年1月22日生まれの愛犬 のん です。

実は、名前をつけるときは父の名前「信夫」から ノブ にしようと考えていました。

でも、ふとお笑い芸人・千鳥のノブさんが頭に浮かんでしまい、「ちょっと違うな…」と感じて(笑)、柔らかくて呼びやすい のん に決めました。

のんを迎えてから、母の笑顔が増え、私自身も心が癒されていきました。

犬が家族に与えてくれる存在の大きさを実感し、「犬と暮らす喜びや学びをもっとたくさんの人と共有したい」と思うようになったのです。

また、自分が犬を飼い始めたとき、ネットには情報があふれているのに「どれを信じたらいいの?」と迷うことが多くありました。

そんな経験から、初心者の飼い主さんが安心して頼れる“情報のよりどころ”を作りたいという想いで、このブログを立ち上げました。

 

■ このブログで大切にしていること

  • 経験に基づいたリアルな情報発信
    実際に私が経験した犬の病気、しつけの失敗談、愛犬との暮らしの工夫などを、正直に・丁寧にお伝えしています。
  • 信頼できる情報元に基づく内容
    獣医師監修の書籍、公的機関(環境省・日本獣医師会など)の資料を参照し、正確さと根拠を大切にしています。
  • 読者ファーストのわかりやすさ
    専門用語を使わず、「難しいことをやさしく」解説することを心がけています。

現在、愛犬「のん」と暮らして4年目になります。

小学生の頃には雑種犬を3年間飼っていた経験もあり、犬と一緒に生活する中で感じたことや学んだことを日々の飼育に活かしています。

このブログでは、私自身の飼育経験をもとにしつつ、公的機関や獣医師監修の情報を参考にして信頼できる内容をお届けすることを心がけています。

 

ひで
ひで

専門家ではありませんが、犬と暮らす飼い主としてのリアルな体験を交えながら、犬との生活に役立つ情報を発信しています。

 

■ 読者のみなさんへ

犬を飼うことは、とても幸せで楽しいことがたくさんあります。

無邪気に遊ぶ姿や寄り添ってくれる温もりは、私たち飼い主にとってかけがえのない宝物です。

しかし同時に、犬との暮らしには楽しいことだけではなく、思いがけない悩みや不安が訪れることもあります。

しつけの難しさや病気、老犬になってからの介護、そしていつか訪れる別れ…。どんな飼い主さんにも必ず試練のときがやってきます。

だからこそ、正しい知識を持つこと、そして同じように犬を愛する仲間と気持ちを共有することがとても大切だと私は考えています。

不安や悩みがあるとき、「ここを見れば安心できる」「参考になる」と思っていただけるような、信頼できる情報をお届けすることをこのブログの目標としています。

このブログ「のんちゃんの犬ごころ」は、私自身の飼育経験や、公的機関や専門家の情報をもとに作っています。

あなたと愛犬の暮らしが少しでも豊かで、笑顔が増えるようなお手伝いができたら、本当にうれしく思います。

 

ひで
ひで

これからも、あなたと愛犬に寄り添う気持ちを忘れずに、心を込めて情報を発信していきます。

 

■ お問い合わせ・ショート動画

ブログへのご意見・ご質問・お仕事のご依頼は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

ショート動画でものんちゃんとの日常を発信中です♪(準備中)